袈裟は僧侶が着用する法服であり、語源の由来は梵語の「kasaya」です。白衣の上から着用します。縫い合わせた布の数によって五条・七条・九条という種類に分けられ、使用する場面も変わってきます。
袈裟は“僧侶が着用する衣服”を指した言葉です。こちらでは、袈裟の意味や種類などについて解説いたします。
仏教発祥の地であるインドで、ボロ布をつなぎ合わせて着ていたものが袈裟の起源といわれます。現在は新品の布で作られていますが、当初は汚物を拭う布や使えなくなった布をつなぎ合わせて作られており、糞掃衣とも呼ばれていました。いらなくなった布を生かすという行為は、仏教の世界ではとても尊い営みであり、現代におけるリサイクルやエコ活動にもつながります。
袈裟は仏教徒の証であり、お釈迦様の慈悲の心を身にまとうという特別な意味を持ちます。インドでは良い・正しいといった意味を持つ右側に対し、左側を不浄とする文化があります。そのため、袈裟を着用するときは左肩を隠して右肩を出す「偏袒右肩(へんたんうけん)」という着方がルールです。
また、お釈迦様が両肩を覆う「通肩」という着用方法を採っているため、僧侶はお釈迦様に敬意を表すために片方だけを脱ぎ、あらわにしています。
袈裟の語源は梵語の「kasaya」の音写で、赤褐色という意味があります。また、袈裟は英語で「stole」と訳され、ファッションアイテムのストールと同じ表現になっています。梵語の「kasaya」を英語でそのまま使うこともありますが、仏教を知らないと理解されにくい言葉のため、英語圏の方に伝える際は「Buddhist priest’s stole(僧侶のストール)」という表現が用いられます。
日本の僧侶が着用する衣は黒染めの染衣(ぜんえ)、濁った色の壊色(えじき)など、赤褐色ではない色が使用されています。共通しているのは、欲心を捨てるために僧侶が濁った色の布を着用したことが由来である点です。
小さな布を縦方向に縫ったものを「条」と呼びます。これを横方向に縫い合わせて袈裟を作ります。袈裟は縫い合わせた布の数で、五条・七条・九条の3種類に分けられます。
僧侶が着用する袈裟の種類1.五条袈裟
五条袈裟は「安陀会(あんだえ)」または「中衣」と呼ばれる袈裟です。法事や葬儀の際に着る正装用、普段着の略装用として着用します。「威儀」と呼ばれる肩ひもが付いており、下着と外衣の間に着用するのが一般的で、膝上までの長さです。
僧侶が着用する袈裟の種類2.七条袈裟
七条袈裟は「鬱多羅僧(うったらそう)」もしくは「上衣」と呼ばれます。長さは膝下まであり、葬儀や法要などでの礼服として用いられます。
僧侶が着用する袈裟の種類3.九条袈裟
九条袈裟は「僧伽梨(そうぎゃり)」もしくは「大衣(だいえ)」と呼びます。特別な法要や説法など、大規模な集まりで着用します。
この3種類の袈裟を総称して「三衣」と呼びます。これら以外には「輪袈裟(わげさ)」があり、半袈裟とも呼ばれています。通常の袈裟と異なり首部分のみで、首から下げる形で着用します。移動時や作務のときに用いられる袈裟です。
寒暖差がある日本では、夏用や冬用などで袈裟の素材が異なります。普段の衣服を衣替えするように、僧侶も夏用・冬用と季節に合わせた法衣を着用します。
袈裟は日本に伝わる際、仏教発祥の地であるインドの様式とは変わりました。日本独自の文化とともに変化を遂げており、夏や冬など季節に合わせた素材で作られたものや、階級ごとに異なる色などがあります。もちろん、小さい布をつなぎ合わせる製法や左肩を隠す着用方法など、インドの起源や文化をそのまま受け継いでいる部分もあります。様々な変化を遂げた袈裟ですが、お釈迦様を敬い、尊ぶ心の現れということに変わりはありません。起源や意味を知り、正しい方法で着用することが大切です。
株式会社湯浅與七商店は明治8年の創業以来、150年にわたり皆様からのご愛顧に支えられながら伝統と信頼を築いてまいりました。目まぐるしく変化する昨今の環境に適応しながら、より一層の精進を続けて皆様のお力になることを心がけております。
浄土系宗派・法華経系宗派・禅宗系宗派に対応する法衣や袈裟、白衣などをはじめ、宗派に関係なくご利用いただける商品も取り揃えております。さらに作務衣は一般の方にもおすすめです。
全国からご利用いただけるように、店舗販売だけでなく通販もご案内しておりますので、僧侶の法衣・白衣・袈裟、荘厳などをお探しの際は株式会社湯浅與七商店をぜひご利用ください。
株式会社湯浅與七商店は、京都市の袈裟・荘厳衣・法衣などの販売会社です。主に浄土系宗派・法華経系宗派・禅宗系宗派に対応する商品を取り扱っております。
商品は通信販売でもお買い求めいただけます。僧侶の白衣・法衣用品は素材や色など必要に応じてお選びください。
名称 | 株式会社湯浅與七商店 (ユアサヨシチショウテン) |
---|---|
所在地 | 〒604-8163 京都府京都市中京区室町通蛸薬師北入る鯉山町509-1 |
TEL | 075-221-2622 |
FAX | 075-221-8309 |
info@yuasa.kyoto | |
URL | https://www.yuasa.kyoto/ |
代表取締役 | 湯浅 正芳 (Masayoshi Yuasa) |
創業 | 明治八年 (1875年) |
加盟団体 | 京法衣事業協同組合 京都商工会議所会員 京の老舗会員 〇西山浄土宗 総本山 光明寺御用達 〇浄土宗 西山禅林寺派 総本山 永観堂御用達 〇浄土宗 西山深草派 総本山 誓願寺御用達 |
取り扱い宗派 | 【浄土系宗派】 西山浄土宗 浄土宗西山深草派 浄土宗西山禅林寺派 浄土宗 時宗 ※順不同 |
業務内容 | 金襴錦御袈裟、法衣、略衣、改良服(道服)、白衣、作務衣の受注製造販売 袈裟・法衣の修繕・クリーニング・仕立替、洗い張り 寺院仏具、寺院用机、椅子、打敷、記念贈答品、念珠、法衣カバン、御香、草履など寺院様向け用品の販売、修繕、設計施工、コンサルタント 寺院様、一般向けECショップ展開 自社 その他、京都にまつわる商品の取次ぎも行っております。 |
休業日 | 土曜日、日曜日、祝日、その他お盆、年末年始など |
お問い合わせ | お電話によるお問い合わせは、平日の9:00~17:00の間にお願いいたします。 また、メールによるお問い合わせにつきましては、確認次第対応いたしますので暫時のご猶予をお願いいたします。 |
阪急京都本線「烏丸駅」より徒歩5分
京都市営地下鉄烏丸線「御池駅」又は「四条駅」より徒歩5分
バスでお越しの方
四条烏丸停留所より徒歩5分
お車でお越しの方
駐車場はございませんので店舗前のコインパーキングをご利用ください。
当社にて駐車場代を負担いたします。