×

取扱商品

CONTENTS

CATEGORY

HOME»  作務衣や法衣に関するお役立ち情報一覧»  通販で作務衣をお探しなら京都の老舗へ 作務衣の起源や特徴について

通販で作務衣をお探しなら京都の老舗へ 作務衣の起源や特徴について

作務衣の歴史や特徴をご紹介!作務衣をもっと身近に感じてみよう

作務衣は機能性・着心地ともに優れた衣類です。歴史や特徴、甚平との違いなどに触れることで、より作務衣の魅力を感じられます。品質の良い作務衣を購入したい場合、通販の利用をおすすめします。

京都の老舗法衣店が作務衣の歴史や特徴についてご紹介します

作務衣の歴史

日本に古くから伝わる伝統的な衣類の中に「作務衣」があります。昨今は日常生活に作務衣を取り入れる方が増えてきました。こちらでは、作務衣の歴史や特徴をご紹介いたします。

作務衣の歴史

作務衣は、禅宗の修行僧が着用する作業着がルーツだといわれています。日々の雑務や薪割り、掃除、畑仕事などを「作務」といいますが、この作務を行うときに着ていた衣服を総じて作務衣と呼んだそうです。

もともと作務衣はトップスとパンツが分かれた形ではなく、トップスの長さがひざ下まで来る形が一般的でした。現在のデザインに収まったのは、昭和に入ってからとの説があります。

作務衣の特徴

作務の際に着用していたことから、非常に動きやすく、着やすいという点が大きな特徴です。この作務衣ならではの特徴により僧侶だけでなく、職人の作業着などにも重宝されるようになっていきます。そして、昨今は和の服装やモチーフへの注目度が高まっており、作務衣を普段着にしたいという声が聞かれるようになりました。起源が僧侶の作業着だったこともあり、長らく男性用の作務衣しかありませんでしたが、女性用も登場しています。

作務衣は動きやすくゆったりとした作りで、基本的に長袖・長ズボンの形です。

自宅でくつろぐときに体を締め付けずゆとりのある服装でいたい方、ヨガや体操などで邪魔にならない服装をしたい方にも作務衣はおすすめです。

また、インナーやアウターを組み合わせれば、1年を通して着用することも可能です。さらに、冬場は寒さをしのぐために生地を二重にしたり、夏場を涼しく過ごすために麻素材を使ったりなど、より快適に過ごせるよう種類も豊富になってきています。その中から自分好みの作務衣を発見できるでしょう。

甚平との違い

夏場の和装として人気が高い「甚平」との違いもご紹介いたします。作務衣は僧侶の作業着でしたが、甚平は下町の人々が日常で着るために作られた衣類です。

まず甚平という名前は、戦国時代の「陣羽織」が起源とされます。陣羽織とは、合戦時に武将が着用していた羽織のことです。下級武士向けの雑兵用陣羽織を真似て作られたことから、甚平と呼ばれるようになったと考えられています。もともとは袖なしの簡易的な羽織でしたが、現在は短い半袖や筒袖、平袖など、様々な甚平が登場しています。

また、作務衣と甚平の違いは名前・由来だけでなく、着用シーズンにも見られます。

作務衣は使用する生地や素材によって、オールシーズン着用できる商品もあります。一方、甚平は基本的に夏場に着用することを目的とした衣類です。素材に通気性が高い麻などを使用し、肩口部分の縫い目にはタコ糸を用いることで、より通気性を高めている点が特徴に挙げられます。

甚平の着用シーンとしては、お祭りなどで浴衣代わりに着られることが多いです。もちろん、普段着で利用されている方もいらっしゃいます。

作務衣のルーツや特徴などを知ることで、より楽しみながら着こなせます。和装初心者にもおすすめですので、着物に興味があるという方も普段着として作務衣を取り入れてみませんか。

商品一覧はこちら

魅力あふれる作務衣を日常生活に取り入れよう

作務衣

もともと修行僧の作業着だった作務衣は、機能性の高さや動きやすさから日常でも着用できると注目を集めています。伝統的な作務衣を普段使いしたいとき、「どこで手に入るのか?」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。最近は、通販で作務衣を購入できます。

京都に店舗を構える株式会社湯浅與七商店では、通販でも作務衣をご提供しております。お仕事や趣味での作業用にはもちろん、パジャマやルームウェアなど、幅広くご着用いただけます。上下が分かれているため、別の色に変えて着用したり、ジーンズやスカート、シャツ、帽子などのアイテムを組み合わせて和洋ミックスコーデにしたりと、様々な着こなしができます。ノーアイロンで丸洗いOKなど、お手入れも簡単です。僧侶の方も着用する本格的な作務衣を、普段着としてお楽しみいただければ幸いです。

会社案内はこちら

作務衣は自宅での普段着にもおすすめ!
作務衣をはじめ法衣用品の通販なら株式会社湯浅與七商店

法衣用品の一覧はこちら

株式会社湯浅與七商店は、京都市の袈裟・荘厳衣・法衣などの販売会社です。主に浄土系宗派・法華経系宗派・禅宗系宗派に対応する商品を取り扱っております。

商品は通信販売でもお買い求めいただけます。僧侶の白衣・法衣用品は素材や色など必要に応じてお選びください。

通販で作務衣をお探しなら株式会社湯浅與七商店へ

名称 株式会社湯浅與七商店
(ユアサヨシチショウテン)
所在地 〒604-8163
京都府京都市中京区室町通蛸薬師北入る鯉山町509-1
TEL 075-221-2622
FAX 075-221-8309
E-MAIL info@yuasa.kyoto
URL https://www.yuasa.kyoto/
代表取締役 湯浅  正芳 (Masayoshi Yuasa)
創業 明治八年 (1875年)
加盟団体 京法衣事業協同組合
京都商工会議所会員
京の老舗会員

〇西山浄土宗 総本山 光明寺御用達
〇浄土宗 西山禅林寺派 総本山 永観堂御用達
〇浄土宗 西山深草派 総本山 誓願寺御用達
取り扱い宗派 【浄土系宗派】
西山浄土宗
浄土宗西山深草派
浄土宗西山禅林寺派
浄土宗
時宗

※順不同
業務内容 金襴錦御袈裟、法衣、略衣、改良服(道服)、白衣、作務衣の受注製造販売

袈裟・法衣の修繕・クリーニング・仕立替、洗い張り

寺院仏具、寺院用机、椅子、打敷、記念贈答品、念珠、法衣カバン、御香、草履など寺院様向け用品の販売、修繕、設計施工、コンサルタント

寺院様、一般向けECショップ展開 自社

その他、京都にまつわる商品の取次ぎも行っております。
休業日 土曜日、日曜日、祝日、その他お盆、年末年始など
お問い合わせ お電話によるお問い合わせは、平日の9:00~17:00の間にお願いいたします。
また、メールによるお問い合わせにつきましては、確認次第対応いたしますので暫時のご猶予をお願いいたします。

アクセスマップ

stop電車でお越しの方
阪急京都本線「烏丸駅」より徒歩5分
京都市営地下鉄烏丸線「御池駅」又は「四条駅より徒歩5分
stopバスでお越しの方
四条烏丸停留所より徒歩5分
stopお車でお越しの方
駐車場はございませんので店舗前のコインパーキングをご利用ください。
当社にて駐車場代を負担いたします。