創業より百四十年あまり…。
京都の町では老舗と言うにはまだまだおこがましい限りではございますが、ここまで来れましたのも偏にご贔屓いただいたお客様、寺院様のお陰でございます。
このご恩に報いるために私どもの役目をしっかりと肝に銘じ、「真心込めた確かな商品をお納めすること。」を社是とし、これからも一心に精進してまいる所存でおります。
明治八年の創業以来、寺院様からのご愛顧に支えられ今日まで営んできました。心から皆様に感謝いたしますとともに厚く御礼申し上げます。
さて当社のシンボルマーク、黒丸に白抜き八の字は「マルハチ」と読みます。湯浅本家(屋号は山に八)よりハチを大切に引き継ぎ、末広がりに商いが繁栄していくことを願い制定しました。その後、お取引寺院様が愛知県の尾張、三河方面を中心に多数あったことより、明治四十年から制定されていた名古屋市のシンボルマークにヒントをいただき、末広がりに事業が発展するように願いを込めて二代目の時期に今のシンボルマークに制定しました。正式な登録商標としては終戦後の間もない時期に出願し今日に至ります。
歴代、築いてきた伝統と信頼、それを支える確かな品質のもと当社は宗派ごとの法式に基づいた荘厳衣、荘厳品を正統に継承し、寺院様に貢献できる品物を納めて参りました。現在、六代目店主を任され、その使命と役割を愚直に継承し、寺院様からのご用命を継続していただけるよう日々営業活動を展開しております。
当社の基本方針としまして、少数精鋭での訪問営業を主体とし、寺院様と直接のコミュニケーションの中からご要望をお聞きし、叶えることが使命であると考え日々歩んでいます。また宗派のしきたりを正しく伝承させることもわれわれの役割と考えています。
これからもわたしたちは更なる利便性のある、存在価値の認められる会社であり続けたいと願い、皆様の良きパートナーとなれることを目指し日々精進してまいります。
名称 | 株式会社湯浅與七商店 (ユアサヨシチショウテン) |
---|---|
所在地 | 〒604-8056 京都市中京区富小路通蛸薬師下る高宮町577 |
TEL | 075-221-2622 |
FAX | 075-221-8309 |
info@yuasa.kyoto | |
URL | https://www.yuasa.kyoto/ |
代表取締役 | 湯浅 正芳 (Masayoshi Yuasa) |
創業 | 明治八年 (1875年) |
加盟団体 | 京法衣事業協同組合 京都商工会議所会員 京の老舗会員 〇西山浄土宗 総本山 光明寺御用達 〇浄土宗 西山禅林寺派 総本山 永観堂御用達 〇浄土宗 西山深草派 総本山 誓願寺御用達 ![]() |
取り扱い宗派 | 【浄土系宗派】 西山浄土宗 浄土宗西山深草派 浄土宗西山禅林寺派 浄土宗 時宗 ※順不同 |
業務内容 | 金襴錦御袈裟、法衣、略衣、改良服(道服)、白衣、作務衣の受注製造販売 袈裟・法衣の修繕・クリーニング・仕立替、洗い張り 寺院仏具、寺院用机、椅子、打敷、記念贈答品、念珠、法衣カバン、御香、草履など寺院様向け用品の販売、修繕、設計施工、コンサルタント 寺院様、一般向けECショップ展開 自社 その他、京都にまつわる商品の取次ぎも行っております。 |
休業日 | 土曜日、日曜日、祝日、その他お盆、年末年始など |
お問い合わせ | お電話によるお問い合わせは、平日の9:00~17:00の間にお願いいたします。 また、メールによるお問い合わせにつきましては、確認次第対応いたしますので暫時のご猶予をお願いいたします。 |
1875年11月(明治八年) | 湯浅與七商店を創業 |
---|---|
1907年(明治四十年) | マルハチマークを弊社のシンボルマークに制定 |
1934年11月(昭和九年) | 合名会社として法人登記 店舗を御池富小路から現在地へ移転 |
1951年(昭和二十六年) | マルハチマークを登録商標登録 |
1981年1月(昭和五十六年) | 五代目店主 湯浅 貞夫 就任(現会長) |
1982年10月(昭和五十七年) | 京都市商工会議所 会頭顕彰 |
1985年(昭和六十年) | 京都府知事賞 京都老舗の会 受賞表彰 |
2008年11月(平成十八年) | 合名会社より株式会社へ移行 |
2013年11月(平成二十五年) | 六代目店主 湯浅(大辻)正芳 就任 湯浅 貞夫 会長就任 |
阪急京都本線「京都河原町駅」より徒歩3分
京都市営地下鉄東西線「京都市役所前駅」より徒歩7分
バスでお越しの方
四条烏丸停留所、もしくは四条河原町停留所より徒歩7分
お車でお越しの方
駐車場はございませんので近隣のコインパーキングをご利用ください。
当社にて駐車場代を負担いたします。
現在、求人はございません。
勤務内容/職種 | 法衣、白衣、着物、袈裟などのお仕立縫製内職 資金不要、ご自宅へ集配します。 ①法衣、着物および白衣の手縫い仕立縫製 ②改良服、真衣、略衣の手縫い仕立、ミシン仕立縫製 ③御袈裟、大師五條、内敷などの仕立縫製 |
---|---|
勤務地 | 自宅(全国どこでも可です。) |
勤務日/時間 | ご自分のお好きな時間にお仕立てていただけます。 |
資格 | 職種①、② 法衣縫製の経験のある方、または和装裁縫ができる方。和裁士の資格を有する方は優遇します。専門的なことは当社より指導教育いたします。 (遠方の場合は電話対応といたします。) 職種③ 他店などで仕立実績のある方 |
採用予定人数 | 若干名 |
待遇 | 法衣、袈裟縫製経験者優遇 |
給与 | 出来高報酬制 |
連絡先/担当者 | 店主 : 湯浅正芳 |
現在、若干名募集中です。2023年3月7日現在
勤務内容 | 荘厳衣、袈裟、法衣、仏具、記念品などの製造・販売・寺院様付帯用品販売、施工コンサルタント |
---|---|
勤務地 | 京都(全国への出張有り) |
勤務日/時間 | 基本 平日8:55~17:30 月10~20時間の残業有り |
資格 | 自動車普通免許要 |
採用予定人数 | 若干名 |
待遇 | 業界経験者優遇有り |
休日休暇 | 完全週休2日制 年末年始休暇(12/29~1/3) お盆休み(8/12~8/16) |
給与・賞与 | 仏教系大学新卒210,000円、一般大学新卒205,000円 (別途交通費、食事補助、各種手当制度有り、賞与:年2回) 中途採用、経験に応じ決定します。まずはご相談ください |
連絡先/担当者 | 株式会社湯浅與七商店:湯浅 |
マッチング制度 | インターンシップ制度有り(3日間程度) |
福利厚生 | 独身者住宅補助有り 業務災害補償保険加入 |
退職金制度 | 中退共保険制度加入 |